Primary Dentition

乳幼児は2歳頃になると乳歯がほぼ生えそろいます。この時期は、離乳食から普通食への食事の変化があり、お話も上手になっていく大事な時期です。歯並びの不正は、乳幼児の「食」および「話す」機能の成長に影響を及ぼす可能性もあります。そのため、お子様の様子や歯の状態をしっかりと見てあげてください。

こんなことに
気を付けましょう

指しゃぶりに気を付ける

しゃぶり方やしゃぶる指にもよりますが、指しゃぶりを続けるほど歯並びや噛み合わせに影響が出てくると言われています。上あごに指を当てて指しゃぶりをしている場合、上顎の歯並びが狭くなり、前歯が突出してくる傾向があります。いわゆる「出っ歯さん」になりやすくなります。
外遊びや運動で手や口を使う機会を増やして、指しゃぶりをすることに気がいかないようにしてあげてください。また、寝つく際、無意識に指しゃぶりをしてしまう場合は、寝つくまで手を握ったり、絵本を読んであげたりするなどスキンシップを積極的に図ってみてください。
3歳以降も頻繁な指しゃぶりが続く場合は、小児科医、小児歯科医および臨床心理士にご相談ください。

寝相に気を付ける

人間は、うつ伏せで寝ることが習慣になると、骨に大きな負担がかかります。実は骨の中は空洞になっており、ちょっとした圧力でも、長い間積み重なると簡単に骨が変形してしまうのです。たとえば、うつ伏せでいつも右頬を下にして寝るクセがある場合、下顎の骨は何時間も左側に押されている状態です。それにより下顎が左側にずれて、左右非対称な顔つきになってくることもあります。
お子様の寝姿勢は定期的に確認して下さい。歯並びに限らず、今後の健康面を考えると、仰向けで寝るのが一番です。またしっかり歩けるようになるまでは、背骨をC型に保てるように、授乳時の姿勢にも気を付けましょう。

乳歯の歯並びと名称

不正咬合と顎の歪みを
発見したら

不正咬合とは、上下の歯が正しく噛み合っていない状態をいいます。上下の顎の位置がずれている骨格性のものや、歯と顎のバランスが悪いことによってでこぼこや隙間が生じる歯性のものなどがあります。

乳歯列期では歯と歯の間があいている「すきっ歯」くらいがちょうど良いです。後々生えてくる永久歯は乳歯より大きいので、隙間はたくさんあったほうが良いのです。逆に、乳歯列期に隙間が一切なく、綺麗な歯並びの場合は要注意です。生え変わり期に隙間が足らずにガタガタになってくる可能性が高くなります。前歯が生え変わってくる頃に注意深く観察し、永久歯が重なって生えてくるようならば、矯正歯科医への受診をおすすめいたします。

不正咬合の治療は、永久歯への生え変わり期にスタートするのが一般的ですが、いくつか例外があります。まず、前歯の反対咬合(受け口)の場合、もうひとつは交差咬合(顎が横にずれている)の場合です。これらの不正咬合は、お子様の顎の成長に悪影響を与えるおそれがあるので、早期に治療をおこなうことが望ましいです。判断がつかない場合は、お気軽にご相談下さい。

  • 反対咬合、下顎前突
  • 交差咬合

床矯正で
お子様の歯並びを改善

顎が十分に発育していないと、歯の生えるスペースが確保できず、歯列不正になるリスクが高まります。その際に治療法として有効なのが、機能的矯正治療です。
特に床矯正は、身体の成長に応じて動く顎をコントロール。歯の生えるスペースを十分に確保できる期待が持てます。しかも装置は取り外せるので、食事も問題なくとれて、歯磨きもきちんとできるため、虫歯のリスクが低いです。
思春期のお子さまにとっては、矯正装置によるコンプレックスを感じなくて済むのが大きなメリットと言えるでしょう。ただし、対象としては混合歯列期の6歳〜11歳くらいであること、自分でしっかり装置を付けなければならないので、お子さんとご家族が一緒になって、治療に協力することが必要不可欠です。

  • 歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)
  • 歯列矯正用咬合誘導装置(T4K)
画像出典(左):ムーシールド〔反対咬合用〕
画像出典(右):矯正|プレオルソ

※歯列矯正用咬合誘導装置は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

このようなお子様の歯並びで
お悩みの方はご相談ください

  • 舌癖
  • 指しゃぶり
  • 頬杖
  • 発音が不明瞭
  • 口呼吸気味
  • 出っ歯
  • 開咬
  • 受け口

矯正歯科治療について
ご相談はこちらまで